楽天ふるさと納税を利用することで、返礼品は貰える上に、楽天ポイントもたくさん貰えるからとてもお得な制度ってのはわかっているんだけど…
返礼品の種類が多すぎてどれを選べばよいのかわからない!という方に向けて、日々の節約に大きく貢献できるおすすめの返礼品を紹介します。
もちろん、ふるさと納税の返礼品くらいは節約なんて気にせず、普段なかなか食べられないようなカニやマンゴーなどの返礼品を貰う選択肢も十分にありだと思っています。

私もふるさと納税を知った最初の頃は毎回カニやステーキばかり頼んでましたからね…
しかし、本ブログでは少しでも節約につながる行動を取るのがメインテーマにしているので、
本記事では著者が頂いたふるさと納税返礼品の中で、個人的にこれは節約に大きく貢献できた良い返礼品だったな!と思うものだけに厳選して紹介します。
節約に大きく貢献する返礼品4選
節約に貢献すると言っていますが、返礼品のポイントとしては “誰もが日常生活で必ず使う・あると家計に役に立つもの” に絞って紹介していきます。
いつかは購入することになる生活必需品を、楽天ふるさと納税の返礼品として貰うことができれば、その分のお金を趣味として使えたり、投資に回したりと選択肢の幅は広がりますよね。



Cash is king !!
ということで私が実際に、ふるさと納税を利用した体験談も踏まえつつおすすめ返礼品を紹介していきます。
トイレットペーパー 64個(静岡県富士宮市)




生活必需品として欠かせないのがトイレットペーパーですよね。
ふるさと納税によって大量のトイレットペーパーをお得に入手することができちゃいます。







この量を店頭で買って持ち帰るとなるとかなりハードですよ
ふるさと納税の寄附金額に対する返礼品の金額割合(=返礼率)の上限は3割となっています。


Amazonの販売価格で計算すると “返礼率:29.8%” とほぼ上限の返礼品となっており、コスパも良いですね。
我が家は夫婦二人暮らしなので、年1〜2回ふるさと納税の返礼品として頂くことで、年間で一度もトイレットペーパーを購入すること無く生活することができています。
トイレットペーパーはいくつか種類がありますが、これは好みで選べば良いと思います。
個人的にトイレットペーパーはエリエールの消臭タイプがとても好きなので、おすすめとしてあげてみました。
- 生活必需品のド本命!あって損はない返礼品
- 返礼率:29.8%とほぼ上限の返礼品でありコスパよし
- 店頭で買って持ち運ぶのはかなりしんどいため身体に優しい
ティッシュペーパー 60箱(栃木県佐野市)
続いては、ティッシュペーパーです。
これもトイレットペーパー同様、生活に欠かせない物だと思いますので、ふるさと納税の返礼品として頂けると節約という観点からおすすめですね。
この返礼品は昨年の11月に注文したのですが、あまりにも量が多くて2022年8月現在でも全然減りません…





あと数年は家でティッシュに困ることはなさそうです
Amazonの販売価格で計算すると “返礼率:38.6% 〜 41.8%” と一般的な返礼率の上限と言われている30%をはるかに超えており、あまりにもお得な返礼品であることがわかりますね。
ティッシュペーパーは毎回、楽天ふるさと納税のランキング上位に選ばれる人気商品ですが、今回私が紹介した “栃木県佐野市のティッシュペーパー” 以外にもお得な返礼品はいくつかあります。
例えばこちらの商品。


同じティッシュペーパーですが、私がおすすめとして紹介したものよりも1箱単位の紙の枚数が多いのでよりお得です。
レビューを見ると、多くの人が高評価の採点をしており問題もなさそうですね。


- 返礼率:約40%とあまりにもお得すぎる返礼品
- 生活必需品の本命!あって損はないティッシュペーパー
- 店頭で買って持ち運ぶのはかなりしんどいため身体に優しい
- 使用頻度にもよりますが年に1回頼めば十分すぎる量が届く
都城産豚肉 高城の里詰合せ 3.6kg(宮城県都城市)
ふるさと納税を行っている方であれば、多くの方が知っているであろう宮城県都城市の返礼品。
私も過去何度も都城市にふるさと納税を行い、いくつか返礼品を頂きました。
どれも本当に魅力的な返礼品なのですが、その中でも私がおすすめとして紹介したいのが “都城産豚肉 高城の里詰合せ 3.6kg” になります。










特徴はなんと言ってもこの圧倒的ボリュームですよね。



一瞬で我が家の冷凍庫が満杯になってしまいました…
返礼品の内容量は次の通りです。
- ロースとんかつ 80g×5
- バラ焼肉 300g
- 肩ローススライス(生姜焼き用) 300g
- ロース・バラしゃぶ 600g
- 切り落とし(真空パック250g×8 or 左右仕切りパックトレー500g×4)
事前に到着する日がわかっていないと、冷凍庫がいっぱいになって詰みますのでご注意ください。
先程紹介したトイレットペーパーやティッシュペーパーと違って、万人の生活に必要かと言われたら疑問視です(豚肉を食べない方もいると思うので)。
しかし、普段からお肉を食べる方にとっては、わざわざスーパーの特売を狙って買いに行かずともこれだけの量の豚肉が返礼品として届くのはありがたいですよね。
豚肉の種類も料理の用途によって分けられているので、調理しやすいのも良い点です。





とんかつ揚げてみました!
難点としては賞味期限が60日とそこまで長いわけじゃなく、何より量が多くて冷凍庫のスペースを圧迫するため、ある程度はやめに消費する必要があるところですかね。
- 節約に直結する自炊スキルをお持ちの方におすすめの返礼品
- スーパーで特売品を狙って買いに行く必要がなくなる
- 冷凍庫を圧迫するためある程度はやめに消費する必要がある
うまかチキン 3.25〜4kg(熊本県氷川町)
最後におすすめするのは、うまかチキン(鶏肉)です。
鶏肉の返礼品はいくつかありますが、なぜこの返礼品がおすすめなのかというと
“ちょうどよい量に鶏肉が小分けされているので、私達が切り分けることなくそのまま使える” という点です。
袋に小分けされているだけでなく、そのまま唐揚げや鶏の照り焼きにもちょうどよい一口サイズの大きさに加工されており、本当に包丁が無くてもそのまま調理可能という点も魅力です。







手間がかかっている分、一般的な鶏肉の返礼率よりは劣りますがそれに見合うコスパの良さです。
写真の通り、真空パックとなっているためパック詰めされたものよりも冷凍庫の場所を取らないのも魅力の一つです。
返礼品の内容量は次の通りです。
- うまかチキン(もも+むねハーフセット:計4kg)
- うまかチキン(全パックもも肉セット:3.25kg)
- 上記のどちらかを選択


ダイエットに良いとされる、鶏もも肉も選べるのでダイエットをしている方、筋トレを頑張っている方にもおすすめできる返礼品になります。
ちなみに気になるお味ですが…とっても美味しかったです!
唐揚げにすると一口サイズからちょっとはみ出すくらいのボリューム感で満足感が得られます。


レビューの高さからこの返礼品の人気が伺えますね。
我が家に届いたのが6月中旬で賞味期限は9月11日までとなっていたので、約3ヵ月と比較的保存が効くのも良い点ですね。
- 適度な量とちょうど良い大きさとなっており調理しやすい
- 鶏むね肉も選べるのでダイエットや筋トレに励んでいる方にもおすすめ
- スーパーで特売品を狙って買いに行く必要がなくなる
- 賞味期限が約3ヵ月と比較的長めで良い
楽天ふるさと納税を最大効率で寄付する方法
楽天ふるさと納税を活用して、最大効率で楽天ポイントを貰うためには
基本的に “楽天お買い物マラソン or 楽天スーパーセールの期間中に狙う“のがおすすめです。
これ以外にも併用可能な楽天のキャンペーンはいくつかあります。一覧にするとこんな感じです。
- +7倍:基礎なるSPU倍率(楽天カード通常分+特典分含む)
- +9倍:買いまわりキャンペーン(10店舗購入想定)
- +2倍:毎月5と0のつく日
- +1〜2倍:買ったら倍(イーグルス・ヴェッセル神戸勝利)
- +1倍:39ショップ限定(税込3,980円以上購入)
これらを踏まえると、楽天ふるさと納税を行う上で最もお得な日は…
“楽天お買い物マラソン開催中かつ楽天チームが勝利した翌日の5と0の付く日(5,10,15,20,25,30日)“
がおすすめということになります。
楽天チーム勝利を期待して裏切られることは多々あるので、ここまで狙わなくても良いと思いますが、楽天お買い物マラソン+5と0のつく日くらいは狙いたいですね。
獲得可能な楽天ポイントシミュレーション
せっかくなので、先程紹介したお得なキャンペーン一覧を全て満たした日に、楽天ふるさと納税で10,000円分寄付を行った場合の還元ポイントを計算してみましょう。
- +7倍:基礎なるSPU倍率(楽天カード通常分+特典分含む)
“700ポイント” (10,000円×1.0×0.07)
- +9倍:買いまわりキャンペーン(10店舗購入想定)
“900ポイント” (10,000円×1.0×0.09)
- +2倍:毎月5と0のつく日
“200ポイント” (10,000円×1.0×0.02)
- +1倍:買ったら倍(イーグルス・ヴェッセル神戸勝利)
“100ポイント” (10,000円×1.0×0.01)
- +1倍:39ショップ限定(税込3,980円以上購入)
“100ポイント” (10,000円×1.0×0.01)
10,000円寄付した場合の獲得ポイント:2,000ポイント
ということで、寄付する日を適切に選定するだけで10,000円の寄付に対し、2,000円分の楽天ポイントを獲得することができます。
勘の良い方ならお気づきかと思いますが、楽天ポイントの還元により “ふるさと納税唯一のデメリットである自己負担額2,000円” を実質帳消しにすることができます。
このポイント還元率で年間50,000円を楽天ふるさと納税で寄付した場合、単純計算で10,000円分の楽天ポイントを獲得することができます。
もうこれは純粋にお得すぎますよね。



これが楽天ふるさと納税の強みですね!
まとめ
本記事では、節約に大きく貢献する楽天ふるさと納税でおすすめ返礼品4選を紹介しました。
いつかは購入することになる生活必需品をふるさと納税の返礼品として頂くことができれば、その分現金が浮きます。
浮いたお金は『趣味に使うも良し・貯金するも良し・投資に回すも良し』と選択肢が広がるのは間違いありません。
今回は取り上げませんでしたが、お米やお酒を飲む方であればビール1ケース等も選択肢としてはありかと思います。
いずれにせよ、楽天ふるさと納税を最大効率で活用するためには、楽天市場で開催されているお得なキャンペーンやSPU倍率の攻略などを知っておくのが良いと思います。






本記事が皆様の “貯金・節約・投資” に役立つことを祈っています!
それではー。


にほんブログ村