昨年、SBI証券の投資信託をクレジットカードで積み立て投資を行うことにより、1%のVポイントが毎月付与されるということで、SNSを賑わせたクレジットカードの1つ、三井住友カード ゴールド(NL)。

通常の三井住友カード(NL)でも投資信託をクレジットカード積み立てを行うことで0.5%が還元されますが、この還元率では少し物足りない…ということで三井住友カード ゴールド(NL)に変更し、年間のクレジットカード利用合計が100万円以上になると、
- 年会費5,500円(税込)が永年無料
- 10,000円分のVポイントプレゼント(実質還元率1.5%の高還元クレカに)
という豪華特典がもらえるため、なんとしてでも年間100万円を利用してやるぜ!と俗に言う “100万円修行” をスタートした方も多いと思います。
そんな私も100万円修行をしていたうちの1人だったのですが、締め切りが残り3ヶ月弱というわりとギリギリのタイミングで修行を終えることができました。

ここからが本題ですが、この100万円修行を終えた後、修行僧が次に行うべきベストな選択肢は何かということを真剣に考えました。
というのも今回の修行を通して、3つのパターンに分類されたのではないかと勝手に予想します。
パターン①:普通に生活費の決済として使っていたら、ちょうど年間100万円このカードで達成することができた方
あるいは、
パターン②:100万円修行をなんとか達成できたけど、正直来年も同じようにこのカードで100万円を使えるか自信がない方
はたまた、
パターン③:100万円修行なんて余裕で達成でき、何なら年間200万円、300万円は余裕でこのカードで使う余力がある方
といった具合に、同じ100万円修行を行ってきた人たちの中でも余裕で達成できた方、ぎりぎり達成できた方などいろんな方がいるはずです。

イメージとしては、決められた距離を全員が走る学校のマラソン大会に近いですかね


そこで今回の記事では、三井住友カード ゴールド(NL)で100万円修行達成後のパターンごとに3つの選択肢を紹介したいと思います。
この記事を読むことで、”100万円修行後は三井住友カード ゴールド(NL)を使い続けるべきなのか、それとも別のカードに切り替えた方がよりお得なのかという判断の一助になると思います” ので是非最後までお付き合いください。
まず、結論から言うと
パターン①:普通に生活費の決済として使っていたら、ちょうど年間100万円このカードで達成することができた方
→ (維持コース)三井住友カード ゴールド(NL)の現状維持でも十分にお得です!
パターン②:100万円修行をなんとか達成できたけど、正直来年も同じようにこのカードで年間100万円を使えるか自信がない方
→ (撤退コース)楽天カード等の年会費無料で、ある程度還元率の高いカードへ切り替えがおすすめ!
パターン③:100万円修行なんて余裕で達成でき、何なら年間200万円、300万円は余裕でこのカードで使う余力がある方
→ (進撃コース)三井住友カード プラチナプリファードへの入会をおすすめします!
なぜこのような結論に至ったのか…順番に解説していきます。



今後の選択肢を本気で考えた内容なので参考にされば幸いです!
(維持)無理なくちょうど年間100万円をゴールド(NL)で達成できた方
(パターン①)生活費の引き落としや日常生活などで三井住友カード ゴールド(NL)を無理なく利用し、気がついたら年間100万円ちょうどの決済額であり、今後もSBI証券でクレジットカード積み立て投資をしていきたい!という方は、三井住友カード ゴールド(NL)を引き続き利用するのがお得だと思います。



現状維持コースになります


というのも、年間100万円ちょうどで利用し続けることで “クレカ基本利用還元率が1.5%の高還元カード” となり、一般的に高還元と言われる1.0%を上回るポイント還元が得られるからです。
ゴールド(NL) におけるカード利用額毎のポイント獲得シミュレーション
ここで、三井住友カード ゴールド(NL)におけるカード利用額毎のポイント獲得シミュレーションを見ていきましょう。
年間カード利用額 (年間の投資信託積立額) | 年会費 | 通常利用 0.5%ポイント還元 | 年間100万円 継続特典ポイント | クレカ基本利用 還元率 | SBI証券× 積み立て投資特典(1%) | 獲得ポイント合計vs 年会費の差額 |
---|---|---|---|---|---|---|
50万円 (120万円) | ー | 2,500ポイント | ― | 0.5% | 6,000ポイント | +8,500ポイント |
100万円 (120万円) | ー | 5,000ポイント | 10,000ポイント | 1.5% | 6,000ポイント | +21,000ポイント |
200万円 (120万円) | ー | 10,000ポイント | 10,000ポイント | 1.0% | 6,000ポイント | +26,000ポイント |
300万円 (120万円) | ー | 15,000ポイント | 10,000ポイント | 0.83% | 6,000ポイント | +31,000ポイント |
400万円 (120万円) | ー | 20,000ポイント | 10,000ポイント | 0.75% | 6,000ポイント | +36,000ポイント |
シミュレーション結果を確認すると、年間のカード利用額が100万円ちょうどになるとクレカ基本利用還元率が1.5%と高還元であるのに対し、カード利用額が100万円未満または100万円を大きく超過することでクレカ基本利用還元率が1.0%を下回ってしまうため、お得ではなくなってしまいます。
ということで、今後も特に無理することなく100万円ちょうどを目指して利用できる方は三井住友カード ゴールド(NL)を利用し続けるのが良いと思います。



送料無料まで残り〇〇円!を無理に達成するのと同じことですからね
(撤退)来年も同じようにゴールド(NL)で年間100万円を使えるか自信がない方
(パターン②)年会費永年無料にするため、100万円修行をなんとか達成できたけど、正直来年も同じようにこのカードで年間100万円を使えるか自信がないよ!という方は “SBI証券×三井住友カード ゴールド(NL)による積み立て投資だけはこのカードで継続し、生活費や日常利用は他の高還元カード(還元率1.0%以上) ” を利用することをおすすめします。



(他のカードへの)撤退コースになります
先ほど紹介した、三井住友カード ゴールド(NL)のカード利用額毎のポイント獲得シミュレーションを再度提示します。
年間カード利用額 (年間の投資信託積立額) | 年会費 | 通常利用 0.5%ポイント還元 | 年間100万円 継続特典ポイント | クレカ基本利用 還元率 | SBI証券× 積み立て投資特典(1%) | 獲得ポイント合計vs 年会費の差額 |
---|---|---|---|---|---|---|
50万円 (120万円) | ー | 2,500ポイント | ― | 0.5% | 6,000ポイント | +8,500ポイント |
100万円 (120万円) | ー | 5,000ポイント | 10,000ポイント | 1.5% | 6,000ポイント | +21,000ポイント |
200万円 (120万円) | ー | 10,000ポイント | 10,000ポイント | 1.0% | 6,000ポイント | +26,000ポイント |
300万円 (120万円) | ー | 15,000ポイント | 10,000ポイント | 0.83% | 6,000ポイント | +31,000ポイント |
400万円 (120万円) | ー | 20,000ポイント | 10,000ポイント | 0.75% | 6,000ポイント | +36,000ポイント |
SBI証券×三井住友カード ゴールド(NL)の組み合わせにより、投資金額に対して1.0%のポイント還元が得られるのは確かに魅力的です。
しかし、それ以外のクレカ基本利用還元率は0.5%と年間100万円利用による継続特典ボーナスが無いと、他の高還元カードと比較しても見劣りしてしまいます。
今年もどうにかして年間100万円のカードを利用しなきゃ還元率がお得にならない…などと考えているのであれば、素直に三井住友カード ゴールド(NL)をメインカードとして使うのはやめて、シンプルに高還元な “楽天カード



高還元カード+積立投資でゴールド(NL)運用も1つの選択肢です
(進撃)年間100万円は余裕で、むしろ年間200万円以上ゴールド(NL)で使える方
(パターン③)100万円修行なんて余裕で達成でき、何なら年間200万円、300万円は余裕でこのカードで使う余力がある方であれば上位カードである “三井住友カード プラチナプリファードへの入会をおすすめ” します。


三井住友カード×SBI証券で積み立て投資を行っている方であれば、この三井住友カード プラチナプリファードの存在は知っているという方も多いと思います。
「サービスはシンプル、リワードはリッチに」というキャッチコピー、かっこいいですね。
要するに他のプラチナカードには付帯しているコンシェルジュサービス等は無いけど、全力でポイントが貯まるよ!というコンセプトでしょうか。
正直、年会費が高すぎるためそこまで魅力的だと思わなかったカードですが、2022年12月21日のニュースリリースでいきなり注目されるカードとなりました。


これまでは、SBI証券×三井住友カードによる積み立て投資を行うことで2.0%のVポイントが還元されましたが、2023年1月1日以降は業界最高水準となる5.0%還元をなり、大幅なポイント還元を受けられるようになりました。



月5万円の積み立て投資で3万円分のVポイントが還元されるのは強いよ!
三井住友カード プラチナプリファードの特徴
ここで、三井住友カード プラチナプリファードの特徴をチェックしておきましょう。
- 年会費33,000円(税込)
- クレジットカードブランドはVISAしか選択できない
- 家族会員無料
- 100円(税込)につき1ポイント:1.0%還元
- SBI証券×三井住友カードによる積み立て投資ポイント還元率:5.0%
- ふるさと納税(さとふる、ふるなび利用)でポイント還元率:5.0%
- 入会特典:入会月の3ヶ月後末までに40万円以上の利用で+40,000ポイントプレゼント
- 継続特典:毎年、前年100万円の利用ごとに+10,000ポイントプレゼント(最大40,000ポイント)
- 特約店利用時には基本還元率に加え、さらに1〜9%のポイント還元が受けられる
他にもメリットが盛りだくさんですが…全てのメリット・デメリットを紹介すると、三井住友カード プラチナプリファードを紹介するだけの記事になってしまうので、今回は三井住友カード ゴールド(NL)と大きく異なる特徴的なメリットに絞って紹介していきます。
メリット1:100円(税込)につき1ポイント:1.0%還元
三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)はご利用金額200円(税込)につき1ポイントが還元されますが、プラチナプリファードではご利用金額100円(税込)につき1ポイントが還元がされます。


他のカードの比較すると、単純に還元率が2倍となるのでお得ですよね。
メリット2:毎年100万円の利用ごとに+10,000Pプレゼント(最大40,000P)
この特典は三井住友カード ゴールド(NL)にもありますが、異なる点としては最大40,000P、つまり年間400万円までの利用分もしっかりと反映されることです。


カード利用額 | 継続特典ポイント ゴールド(NL) | 継続特典ポイント プラチナプリファード |
---|---|---|
100万円以上 〜 200万円未満 | 10,000ポイント | 10,000ポイント |
200万円以上 〜 300万円未満 | 10,000ポイント | 20,000ポイント |
300万円以上 〜 400万円未満 | 10,000ポイント | 30,000ポイント |
400万円以上 | 10,000ポイント | 40,000ポイント |
この差は大きいですね。
200万円以上使ってもゴールド(NL)の方は変わらず10,000ポイント付与ですが、プラチナプリファードでは400万円の利用までしっかりと対応してくれる。



ただし利用額が190万円とかだと寂しい結果になりますね…
ちなみにゴールド(NL)と同様、下記の利用内容については集計対象とならないので注意が必要です。
年会費や三井住友カードつみたて投資(SBI証券)が対象とならないの残念なところですかね。
メリット3:SBI証券×三井住友カードによる積み立て投資で5%還元
SBI証券×三井住友カード プラチナプリファードによる積み立て投資を行うことで5%還元されます。


つまり…月5万円のクレジットカード積み立てを行うことで、年間30,000円相当のVポイントが付与されることになります。



これだけでほとんど元が取れてしまいますね!
プラチナプリファード発行でどれくらいお得になるかシミュレーション
それではここまでのメリットを踏まえて、カード利用額に応じて、三井住友カード プラチナプリファードがどれくらいお得になるのか見ていきましょう。
三井住友カード プラチナプリファードのシミュレーション
年間カード利用額 (年間の投資信託積立額) | 年会費 | メリット1 1.0%ポイント還元 | メリット2 継続特典ポイント | メリット3 SBI積立投資特典(5%) | 獲得ポイント合計vs 年会費の差額 |
---|---|---|---|---|---|
50万円 (120万円) | 33,000円 | 5,000ポイント | ― | 30,000ポイント | +2,000ポイント |
100万円 (120万円) | 33,000円 | 10,000ポイント | 10,000ポイント | 30,000ポイント | +17,000ポイント |
200万円 (120万円) | 33,000円 | 20,000ポイント | 20,000ポイント | 30,000ポイント | +37,000ポイント |
300万円 (120万円) | 33,000円 | 30,000ポイント | 30,000ポイント | 30,000ポイント | +57,000ポイント |
400万円 (120万円) | 33,000円 | 40,000ポイント | 40,000ポイント | 30,000ポイント | +77,000ポイント |
ということで、SBI証券×三井住友カード プラチナプリファードによる積み立て投資5%還元があまりにも強く、積み立て投資さえしておけば、年間のカード利用額が100万円に到達していなくとも、年会費分の元は取れるという結果になりました。
むしろ、カードを使えば使うほど基本の1%ポイント還元と100万円毎の継続特典が効いてきて、年間のカード決済額が400万円の場合は+77,000ポイントととんでもないポイント還元になりました。



積み立て投資5%還元の威力半端ない!
ちなみに…積み立て投資をしない場合は、年間200万円未満の利用では年会費分すら元を取ることができず、プラチナプリファードを持つメリットは無いと思います。
プラチナプリファードとゴールド(NL)のポイント還元比較
さて、ここからは三井住友カード プラチナプリファードとゴールド(NL)をカード利用額毎のシミュレーション結果を比較していきましょう。
三井住友カード ゴールド(NL)の場合
年間カード利用額 (年間の投資信託積立額) | 年会費 | メリット1 0.5%ポイント還元 | メリット2 継続特典ポイント | メリット3 SBI積立投資特典(1%) | 獲得ポイント合計vs 年会費の差額 |
---|---|---|---|---|---|
50万円 (120万円) | ー | 2,500ポイント | ― | 6,000ポイント | +8,500ポイント |
100万円 (120万円) | ー | 5,000ポイント | 10,000ポイント | 6,000ポイント | +21,000ポイント |
200万円 (120万円) | ー | 10,000ポイント | 10,000ポイント | 6,000ポイント | +26,000ポイント |
300万円 (120万円) | ー | 15,000ポイント | 10,000ポイント | 6,000ポイント | +31,000ポイント |
400万円 (120万円) | ー | 20,000ポイント | 10,000ポイント | 6,000ポイント | +36,000ポイント |
三井住友カード プラチナプリファードの場合
年間カード利用額 (年間の投資信託積立額) | 年会費 | メリット1 1.0%ポイント還元 | メリット2 継続特典ポイント | メリット3 SBI積立投資特典 | 獲得ポイント合計vs 年会費の差額 |
---|---|---|---|---|---|
50万円 (120万円) | 33,000円 | 5,000ポイント | ― | 30,000ポイント | +2,000ポイント |
100万円 (120万円) | 33,000円 | 10,000ポイント | 10,000ポイント | 30,000ポイント | +17,000ポイント |
200万円 (120万円) | 33,000円 | 20,000ポイント | 20,000ポイント | 30,000ポイント | +37,000ポイント |
300万円 (120万円) | 33,000円 | 30,000ポイント | 30,000ポイント | 30,000ポイント | +57,000ポイント |
400万円 (120万円) | 33,000円 | 40,000ポイント | 40,000ポイント | 30,000ポイント | +77,000ポイント |
(重要)プラチナプリファード VS ゴールド(NL)の獲得ポイント差
年間カード利用額 (年間の投資信託積立額) | どちらが いくらお得か | プラチナプリファード 獲得ポイント合計―年会費 | ゴールド(NL) 獲得ポイント合計―年会費 |
---|---|---|---|
50万円 (120万円) | ゴールド(NL) | +2,000ポイント | +8,500ポイント |
100万円 (120万円) | ゴールド(NL) | +17,000ポイント | +21,000ポイント |
200万円 (120万円) | プラチナプリファード | +37,000ポイント | +26,000ポイント |
300万円 (120万円) | プラチナプリファード | +57,000ポイント | +31,000ポイント |
400万円 (120万円) | プラチナプリファード | +77,000ポイント | +36,000ポイント |
ということで…年会費が33,000円もするプラチナプリファードですが、SBI証券×三井住友カードを毎月5万円投資し、年間のカード利用額が200万円を超える場合、年会費無料のゴールド(NL)よりもプラチナプリファードを使う方がポイント還元率からみるとお得になることがわかりました。
さらに300万円、400万円と使う金額を増やす毎にゴールド(NL)との差は大きくなっていくため、SBI証券×三井住友カードによろう積み立て投資をしつつ、年間のカード利用額が多い方はプラチナプリファードを作ると大きなメリットが得られるという結果になりました。



これが年間200万円以上カード決済をする方がプラチナプリファードへの切り替えをおすすめする大きな理由です
プラチナプリファードの入会特典が豊富で初年度はさらにお得
さらに三井住友カード プラチナプリファードの新規入会&ご入会月の3ヵ月後末までに40万円以上の利用で、さらに+40,000円分のVポイントがもらえます。


先程のシミュレーション内容は、積み立て投資&カード利用額に応じた特典だけを反映させたものだったので、この入会特典を加味するとさらに初年度はお得なカードであることがわかります。
ちなみに下記の利用内容については、40万円利用の集計対象とならないので注意が必要です。
他にもメリットは盛りだくさん
今回は基本ポイント還元率という点に着目し、三井住友カード プラチナプリファードの優位性を紹介してきましたが他にもメリットがありますので、こちらからカード比較および特徴を確認してみてください。






新規カード発行は紹介経由が最もおすすめ
このタイミングで三井住友カード プラチナプリファードの新規発行リンクを提示するのが一般的な流れかと思いますが、せっかくですので当サイトでは最もお得な発行方法を紹介していきます。
結論から言うと、以前はハピタスというポイントサイト経由での発行をおすすめしていましたが、最近ではポイントサイト経由でプラチナプリファードを発行してもあまりお得ではないため、素直に三井住友カードの紹介プログラムを利用して発行した方がお得になりました。



結構人気なカードになったんですかね!
以前はハピタス経由での発行がおすすめだったが…
以前はハピタスというポイントサイト経由で三井住友カード プラチナプリファードを新規カード発行することで、23,000円相当のポイントが還元されてました。


しかし、2023年11月に確認するとプラチナプリファードはかなり人気なのか、ハピタスを経由しても1,000円相当にも満たないポイント還元率となってしまっています。


わざわざハピタスを経由してもたったこれだけしたポイントが貰えないのであれば…後述する、三井住友カードの紹介特典を利用し、最大10,000円相当のVポイントをもらう方が断然お得です。
三井住友カード紹介プログラム経由が最もおすすめ
ハピタスに新規会員または経由させるのが面倒という方や、新規カード発行するなら少しでも多くのポイント還元が欲しい!という方であれば、下記の紹介リンクより発行手続きをして頂くことをおすすめします。
この紹介リンク経由でカード発行をすることで “10,000円相当のVポイントがもらえ、さらにご利用金額の最大10%のVポイントがプレゼントされる” といった特典が受けられるため、公式HPからカード発行するよりもお得です!是非ご検討頂ければ幸いです。





個人情報が紹介者に伝わる心配一切ございませんのでご安心ください!
まとめ
本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の100万円修行達成後に考えるべき重要ポイント3選について解説しました。
100万円修行を余裕で達成できたのか、それともなんとか達成できたのか…など、どのような形で終えたのかによって、翌年以降のもっとお得な選択肢があるのではないかと考えた記事になります。
その結論は以下の通り。
パターン①:普通に生活費の決済として使っていたら、ちょうど年間100万円このカードで達成することができた方
→ (維持コース)三井住友カード ゴールド(NL)の現状維持でも十分にお得です!
パターン②:100万円修行をなんとか達成できたけど、正直来年も同じようにこのカードで年間100万円を使えるか自信がない方
→ (撤退コース)楽天カード等の年会費無料で、ある程度還元率の高いカードへ切り替えがおすすめ!
パターン③:100万円修行なんて余裕で達成でき、何なら年間200万円、300万円は余裕でこのカードで使う余力がある方
→ (進撃コース)三井住友カード プラチナプリファードへの入会をおすすめします!
特に注目すべきは “パターン③(進撃コース)” についてですが、その理由は以下のプラチナプリファード VS ゴールド(NL)の獲得ポイント差のシミュレーション結果を見て頂ければわかると思います。
(重要)プラチナプリファード VS ゴールド(NL)の獲得ポイント差
年間カード利用額 (年間の投資信託積立額) | どちらが いくらお得か | プラチナプリファード 獲得ポイント合計―年会費 | ゴールド(NL) 獲得ポイント合計―年会費 |
---|---|---|---|
50万円 (120万円) | ゴールド(NL) | +2,000ポイント | +8,500ポイント |
100万円 (120万円) | ゴールド(NL) | +17,000ポイント | +21,000ポイント |
200万円 (120万円) | プラチナプリファード | +37,000ポイント | +26,000ポイント |
300万円 (120万円) | プラチナプリファード | +57,000ポイント | +31,000ポイント |
400万円 (120万円) | プラチナプリファード | +77,000ポイント | +36,000ポイント |
このように年間の決済額が大きくなればなるほど、ゴールド(NL)よりもプラチナプリファードで決済したほうが獲得ポイントがどんどん多くなるため、お得になります。
ちなみに三井住友カード プラチナプリファードをよりお得に発行したい場合は、こちらの紹介リンクから申し込むことで最大10,000円相当のVポイントが還元され、お得に発行することができますので是非ご利用ください。



100万円修行後に考慮すべき選択肢の1つとして参考になれば幸いです!
本記事が皆様の資産額アップに繋がる 節約・貯金・投資 に貢献できれば幸いです!
それではー。


にほんブログ村