MENU
楽天トラベルお得情報まとめ
おすすめの節約サービス一覧
どら
貯金・節約が大好きな30代医療職。

社会人となり500万円以上の奨学金を背負うも、わずか4年で返済するほど貯金大好き。

20代後半で "純資産1,000万円" 達成、コロナショックを機に本格的に投資を始め、32歳で "純資産3,000万円" を突破!

使う時は使う、貯める時は貯める…心が豊かになる満足度の高い節約術を紹介していきます。
ツイッター

【貯蓄率45%】年間約400万円の貯金に成功した2022年の家計簿公開!貯蓄率アップの節約法も紹介

【PR】本ページにはプロモーションが含まれます

こんにちは!社会人になってから約10年、毎日欠かさずに家計簿を記録し続ける『どら(@otoku_kakeibo)』と申します。

私は”45歳で純資産1億円を目指して” を目標に、日々節約・貯金・投資に励んでいます。

著者の簡単なプロフィール
  • 社会人となり500万円の奨学金を背負うもわずか4年で完済!
  • その後は一人暮らしを経験、約2年間ギャンブルに嵌まり貯金を減らす一面も…
  • 20歳後半で貯金1,000万円を達成
  • 2020年2月から本格的に資産形成のための投資スタート
  • 投資開始直後にコロナショックに巻き込まれ資産を大きく減らす
  • コロナショックの時に意地と根性で割安になっている資産を買い向かう
  • 株式市場が好調なことも追い風に “2022年4月 貯金2,000万円” を達成

家計簿を人と見比べる機会なんてそんなに無いと思いますので、是非参考にして頂ければ幸いです。

ということで、本記事では “2022年における1年間の家計簿の中身と貯金額・貯蓄率を公開しつつ、貯蓄率アップのために取り組んだ節約方法” について解説できればと思います。

本記事が役に立つ方
  • 節約・貯金・投資に励んでいる方
  • お金を貯めたいと思っているけど貯金できない方
  • お金が貯まる考え方&行動が知りたい方
  • 私と一緒に節約・貯金を頑張ってみたい!という方(重要

こういった方々にとって有益な内容になると思いますので、最後までご覧頂ければ幸いです。

もくじ

家計簿公開前に条件確認

家計簿の状況は年齢子供の有無何人暮らしなのか…家計の背景によって大きく異なります。

ということで、私の家計簿公開の条件を確認しておきます。

家族構成

  • 共働き夫婦(30歳代+20歳代の年の差婚)
  • 2人家族・賃貸暮らし
  • 車2台所有(ローンなし)

家計管理の全体方針

  • 紹介する家計簿は旦那(私)が全面管理
  • 妻の収入から “家賃の半分+生活費として収入の約10%を貰う”
  • 心苦しくなる節約法はNG(エアコン代をケチる等)
  • 旅行やスポーツ等の”体験”には基本的に惜しみなく使う!
  • ポイ活でとにかく現金支出を減らす
  • 浮いた現金はタイミングを見計らって投資にまわす

私の家計簿=家計全体を反映している形です

収入管理の詳細

  • 給与所得は手取り額を記載(妻のは計上しない)
  • 株の配当金は家計簿に計上する
  • 商品券を受け取っても家計簿に計上しない
  • 獲得したポイント(楽天やPayPay)は家計簿に計上しない
  • 副業収入(ブログ)は家計簿内に組み入れない

収入の部 = 手取り+株の配当金+妻からの生活費

支出管理の詳細

  • 株や投資信託の購入は支出として計上しない
  • 商品券やポイント利用は家計簿に計上しない(値引きとして扱う)

支出の部 = 商品券やポイント利用を除く、現金支出(現金+クレカ)のみ計上

2022年のリアル家計簿公開

前提は確認したので、早速本命の家計簿をばーん!と公開していきますね。

2022年の家計簿収支はこんな感じでした!

  • 収入の部:8,871,844円
  • 支出の部:4,896,954円
  • 2022年の貯金額:3,975,790円(貯蓄率:44.8%)

臨時収入が異常に多いですが、このほとんどが結婚式のご祝儀によるものです

どら

なんと年間約400万円の貯金に成功しました!

支出は数字だけだと見づらいので、各項目ごとに月単位でグラフにしました!

このように結婚式費用がかなり大きくなってしまうので、ここだけ除外すると…

支出は数字だけだと見づらいので、グラフにしてみました!

さてここからは、各項目について詳細を見ていきましょう。

これ以降は結婚式費用は支出項目から除外し、支出割合を算出していきます

固定費の支出合計と節約ポイント

年間の固定費支出合計
  • 家賃:940,650円(34.4% − 月平均:78,388円)
  • 電気代:42,338円(1.5% − 月平均:3,528円)
  • ガス代:18,406円(0.7% − 月平均:1,534円)
  • 水道代:39,678円1.4% − 月平均:3,307円)
  • 保険料:81,140円(3.0% − 月平均:6,762円)
  • 通信費:35,676円(1.3% − 月平均:2,973円)
  • 車両費:160,227円(5.9% − 月平均:13,353円)
  • サブスク代:28,110円(1.0% − 月平均:2,343円)
  • 固定費合計:1,346,225円(支出全体の49.2% − 月平均:112,185円
どら

生きているだけで月平均で約11万円も出ていくのか…

家賃:節約には家賃交渉が鍵となる

年間の家賃支出合計
  • 家賃:940,650円(全体の34.4%)

やはり一番大きな支出が家賃…なんとか少しでも値下げできないかと思い、契約更新ののタイミングで家賃相場を徹底的に調べ、担当者に連絡して家賃交渉を行いました。

結果としては家賃を下げることは失敗に終わりましたが、私が今住んでいる地域の似たような間取りで築年数も近い物件の中では、ダントツで家賃が安いということを教えてもらいました

そもそも私が住んでいる地域は、地方都市ですが最寄り駅の近くに学校が新しくできた影響があり、割と人気になってきているエリアです。

近所には利便性の高い商業施設が次々とオープンしており、家賃相場はどんどん上昇しているとのことで、現在私が住んでいる同じ間取りの物件で空きが出た際は、私が支払っている家賃+2万円でも一瞬で入居が決まったとのことで、値下げどころか値上げしたいと考えているくらいです…と言われてしまいました。

どら

値下げ交渉には失敗しましたが、不動産屋しか持っていない近隣地域の情報を教えてもらえるので交渉してよかったです!

とはいえ担当者の話を鵜呑みにせず、今後も値下げ交渉の材料を虎視眈々と集めて、値下げ交渉を積極的に行う姿勢を貫いて行こうと思っています。

私が家賃交渉で学んだこと
  • 5月から8月末の閑散期を狙う
  • 更新月に家賃交渉するのもあり(繁忙期は難しい)
  • 客観的根拠(周辺の家賃や築年数などの情報)を集めるのが重要
  • 1円でも良いから値下げして!という根拠のないお願いは基本無理
  • 現在入居している物件と同じ条件で安い物件を定期的に監視する
  • 家賃を下げないなら出ていくわ!というスタンスで交渉に臨むべし
  • 家賃交渉に失敗しても、得るものはあっても失うものはない

とはいえ、相手は不動産のプロです…家賃交渉に関する予備知識が全くない状態では、交渉の舞台にも立てません。

家賃交渉に関する書籍を1冊でも良いので読んでおくと良いでしょう。

楽天ブックス
¥1,320 (2024/10/11 15:53時点 | 楽天市場調べ)
どら

家賃交渉は下がったらラッキー程度にやってみるのが良いと思います

水道光熱費:定期的な見直しが節約の鍵

年間の水道光熱費の支出合計
  • 電気代:42,338円(1.5% − 月平均:3,528円)
  • ガス代:18,406円(0.7% − 月平均:1,534円)
  • 水道代:39,678円(1.4% − 月平均:3,307円
  • 水道光熱費合計:100,422円(支出全体の3.7% − 月平均:8,369円

光熱費については、6月頃に大幅な見直しを行った影響がでていると思います。

総務省統計局の「家計調査 2022年次 世帯人数別(表3-1)」によると、二人暮らし世帯における水道光熱費の平均:22,037円であることを考えると、かなり抑えられていると感じます。

具体的に水道光熱費を抑えるために行動した内容は次の通り。

  • 電気代:楽天でんき→ 0円電気に切り替え
  • ガス代:楽天ガス→ ミツウロコガスに切り替え
  • 水道代:銀行口座引き落とし→クレジット引き落とし(ポイントが貯まるため節約に)

2022年1月〜6月までは電気代、ガス代ともに楽天エナジーを利用し、全額楽天ポイントで支払っていたため現金支出は0円でした。

しかし、楽天でんきのたび重なる電気代値上げにうんざりしたため、ついに電力会社の切り替えを行いました。

現在はどの電力会社に切り替えても値下げ…というのは厳しいので、急激な電気代の上昇を抑えるため “燃料費調整額の上限撤廃している、または市場連動型プランを導入している” 電力会社のプランを避けるようにしています。

どら

電力会社を気軽に変更できるように、違約金0円の電力会社と契約するのが良いと思います

車両費:車検費用とガソリン代は楽天経済圏で節約

年間の車両費の支出合計
  • 車両費:160,227円(5.9% − 月平均:13,352円)

車両費とは:「ガソリン代」「ETC料金」「修繕費」「洗車代」など日常的なものから「検査登録費用」「車庫証明手続代行費用」「車検費用」など、車に関するありとあらゆるものを指します。

やはり車を持っているだけで年間支出がぐっと増えてしまうので、節約をしたいなら車は手放せ!というのもよくわかります。

そんな中でも車両費を抑えるために行動した具体的な内容は次の通り。

  • 車検代:楽天Car車検を利用して節約
  • ガソリン代:楽天ポイントで支払い、現金支出を減らす

この車両費の関する節約方法については下記の記事で解説していますので、ご覧頂ければ幸いです。

保険料:無駄な保険が無いか見直しが鍵

年間の保険料支出合計
  • 保険料:81,140円(3.0% − 月平均:6,762円)

総務省統計局の「家計調査 2022年次 世帯人数別(表3-1)」によると、二人暮らし世帯における保険・医療費の平均:14,895円であることを考えると、かなり抑えられていると感じます。

どら

統計調査には医療費が含まれているため単純比較はできませんね

具体的に保険料を抑えるために行動した内容は次の通り。

  • 自動車保険:無駄な補償内容を削除、一括比較サイトで安い保険会社を調査
  • 生命保険や医療保険:加入しない
  • 任意保険は極力加入せず、貯金で備える

自動車保険の見直しで年間数万円の節約に成功

保険の見直しには年々力を入れていき、特に自動車保険に関してはお金の知識が無かった2019年とお金の勉強を積極的にした2022年では保険料を半額以下に抑えることができています。

本グラフは夫婦二人分の保険ではなく、夫個人の自動車保険料を示しています

なお、自動車保険を抑える詳細な節約方法については以下の記事をご覧頂ければ幸いです。

医療・生命保険は全てバッサリ切った

生命保険や医療保険ともに “加入しない” ことにしました。

医療保険は公的医療に加え、生活防衛資金が十分にあるため無理にお金を払ってまで保険に入る必要がありません。

生命保険については子供が生まれたら検討するレベルですが、私が亡くなったとしても株の金融資産(2,000万円以上)があり、妻も仕事には困ることのない医療職なので、加入するとしても掛け捨ての生命保険に入ろうかな…くらいにしか考えていません。

安心だからとりあえず保険に入っておこうぜ!という精神ではなく、まずは公的医療の仕組みをしっかりと理解し、その上で生活防衛資金(生活費の6ヶ月〜1年分)を貯金しておくことで、無駄な保険に加入する必要がなくなります。

どら

貯金があることで保険料削減=さらに貯金に繋がります

通信費:格安SIMに切り替えておけばOK

年間の通信費の支出合計
  • 通信費:35,676円(1.3% − 月平均:2,973円)

総務省統計局の「家計調査 2022年次 世帯人数別(表3-1)」によると、二人暮らし世帯における交通・通信費の平均:34,348円であり、平均レベルということになります。

どら

ほとんどの人が格安SIMを使っていることになりますね…本当か?

月平均の料金を見て、察しの良い方ならお気づきかと思いますがahamoを使っております。

カフェや出先で作業することがあるので、格安SIMの中でも少しお高めですが、テザリングが存分に使えるahamoを利用しています。

変動費の支出合計と節約ポイント

変動費の支出合計を振り返って行きましょう。

年間の変動費支出合計
  • 自炊費:123,839円(4.5% − 月平均:10,320円)
  • 外食費:87,472円(3.2% − 月平均:7,289円)
  • 趣味・娯楽:563,945円(20.6% − 月平均:46,995円)
  • スポーツ関係:163,999円(6.0% − 月平均:13.667円)
  • 美容代:0円(0% − 月平均:0円)
  • 衣服代:11,127円(0.4% − 月平均:927円)
  • 生活用品:96,093円(3.5% − 月平均:8,008円)
  • プレゼント代:202,690円(7.4% − 月平均:16,890円)
  • 医療費:13,310円(0.5% − 月平均:1,109円)
  • 交通費:18,961円(0.7% − 月平均:1,580円)
  • 本業関係:82,770円(3.0% − 月平均:6,898円)
  • 変動費合計:1,390,859円(支出全体の50.8% − 月平均:115,905円
どら

趣味やスポーツにかなりお金かけてません!?

ということで、支出全体を含めた円グラフでみてみると

なんと家賃の次に趣味・娯楽が2番目に高いという結果でした。

どら

これだけ遊んでも年間約400万円も貯金できているので良しとします

食費:株主優待やポイントを使って節約

年間の食費支出合計
  • 自炊費:123,839円(4.5% − 月平均:10,320円)
  • 外食費:87,472円(3.2% − 月平均:7,289円

自炊費には家で料理をするために購入した食材、家で飲むお茶やコーヒー豆などの飲料水が含まれます。

外食費はその名の通り、お店で飲食したもの(旅行先での飲食は “趣味・娯楽費” に計上)が含まれます。

自炊費と外食費を合わせても毎月の平均が2万円を下回るのでかなりセーブできていると思います。

毎日もやしでも食べてるの?もしくは家計簿つけ忘れてるんじゃないの?と思いたくなりますが、秘訣はこちら。

食費を極限まで減らせた要因
  • 家に届いた株主優待品を中心に食費を削減(お米やうどんなど)
  • 飲食系の株主優待券を利用して外食を楽しみ、ご褒美出費を抑制
  • 家に貯めておいた商品券を使って現金支出を極限まで減らした
  • 基本コンビニで買い物はしない
  • ネットチラシで事前に買いたいものをリスト化してから買い物へ

株主優待が家計の支えになる

自己保有の株主優待はもちろん、優待クロス(つなぎ売り)により気がついたら株主優待が年間約100社から大量に届くようになっていました。

  • 自炊費へ:商品券やお米、カタログギフトが貰える株主優待
  • 外食費へ:店舗で利用可能な株主優待やクオカード

クオカードは使える店舗が少ないですが、飲食店ではデニーズで利用することができます。

2022年にもらった株主優待の一部を紹介します。

マクドナルド株主優待
すかいらーく株主優待
サイゼリヤ株主優待
NECキャピタルソリューション株主優待
Wismettac株主優待(カタログギフト)
オリックス株主優待(カタログギフト)
伊藤園株主優待
正栄食品株主優待
U.S.M.H株主優待
KDDI株主優待(カタログギフト)

特にすかいらーくやマクドナルド、サイゼリヤ等の飲食系株主優待をたまに使うことで、外食して少し贅沢を味わえた気分になり “普段節約頑張っているから、たまには外食でぱーっと食べようぜ!” という節約の反動欲求であるご褒美支出を減らすことができます。

むしろ期限までに株主優待を使い切らないと!という思いがあり、期限ぎりぎりだと飲食店に通いまくる羽目になるため、注意が必要です。

どら

毎日マックとガストの往復はさすがに飽きました…

基本コンビニで買い物はしない

多くの節約家が言っている言葉ですが、これについては私も同感です。

今ではおにぎり1つ買うにしても100円では買えず、お弁当1つ買うにしても500円近くするので、普通に考えたら高いです。

私が学生時代…約5年間セブンイレブンでバイトをしていましたが、その時からある「ねぎ塩豚カルビ弁当」が大好きだったんですよね。

出典:セブンイレブン(お弁当)

当時は390円くらいだったと思いますが、今では100円近く値上げしてしまっています。

どら

コンビニ弁当って美味しいのはわかりますが…高すぎる!

もう一つ、学生時代によく揚げていた「からあげ棒」ですが、当時は105円(消費税5%の時代)とかでしたが、今では倍近くします。

出典:セブンイレブン(揚げ物)

あと気をつけたいのが、コンビニのコーヒーですね。100円〜200円で気軽にコーヒーが飲めるのが魅力的ですが、これを出勤前に毎日飲むだけでも年間では2,000円近い出費となります。

  • 朝ごはんは基本食べない(これは人による)
  • 昼ご飯はお弁当を持参
  • コーヒーは自宅でコーヒーメーカーで淹れて水筒を持参する

これだけでも、コンビニに立ち寄る必要性がぐっと減るので、無駄遣い防止に繋がると思います。

ちなみに私が愛用しているコーヒーメーカーと水筒は次の通り。

ヤマダ電機 楽天市場店
¥25,080 (2023/04/09 15:29時点 | 楽天市場調べ)
どら

値段は結構しますが、忙しい朝の時間で自動でやってくれるのは嬉しい

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥2,622 (2023/04/09 15:32時点 | 楽天市場調べ)
どら

保温・保冷に優れていて、落としても結構頑丈なので安心して使えます!

無駄な買い物を減らすには事前に購入するものをリスト化する

特に効果的だったのは “ネットチラシで事前に買いたいものをリスト化してから買い物” に行くことで、無駄なついで買いをすることになく、買い物時間も短縮できたので良かったです!

私が愛用しているおすすめのチラシアプリはこちらです。

トクバイ

トクバイ

Locoguide Inc.無料posted withアプリーチ

どら

トクバイとシュフーが有名ですが、使いやすさは断然トクバイですね!

スポーツ関係費:楽天ポイントでゴルフコースへ

年間のスポーツ関係費の支出合計
  • スポーツ関係費:163,999円(6.0% − 月平均:13,667円)

運動は大切!ということで、趣味・娯楽費と分けてスポーツ関係費として勝手に項目を作りました。

その内訳はほとんど趣味のゴルフで、月に平均すると2回くらいゴルフコースに行っていますが…皆さんご存知の通り、ゴルフコース代は普通に行くと高いです。

その中でも可能な限り費用を抑えるために行動したことがこちら。

  • 土日祝日は基本的にゴルフコースに行かない
  • 楽天GORAを経由し、クーポンと楽天ポイントを利用して予約する

土日祝日は基本的にゴルフコースに行かない

土日祝日のゴルフコースは控えめに言って地獄です。

平日なら18H昼食付きプランが6,000円でも、土日祝日なら同じプランでも約15,000円と3倍近い値段となります。

しかも土日祝日は人がとにかく多いため、平日なら9Hが2時間以内でまわることができますが、9Hが3時間近くかかることも…

ゴルフは確かにお金がかかるスポーツですが “日時をうまく調整することでぐっと料金を抑えることができます” 。

どら

同じコースをまわるなら可能な限り安くしたいですよね

楽天GORAを経由し、クーポンと楽天ポイントを利用して予約する

楽天GORAというゴルフ場予約サイトを経由することで、1,000円〜1,500円のゴルフ場値引きクーポンを利用しつつ、しかもゴルフコース料金に楽天ポイントを充てることができるという素晴らしいサイトを使っています。

ゴルフ場では現金またはクレジットカードでの決済が主流となってしまうので、楽天ポイントをゴルフコース代に充てることは基本的に難しいのですが、予約のタイミングで楽天ポイントを利用する設定をしておくだけで、現金支出を減らすことができます。

しかも楽天サービスなので当然、楽天GORAを利用すればするほど楽天ポイントが貰える仕組み(9ラウンドで500Pが付与されるスタンプカード)となっています。

出典:楽天GORA
どら

楽天GORAを利用しまくった結果、スタンプカード3枚目に突入です

趣味・娯楽費:楽天トラベルでポイントを貯める

年間の趣味・娯楽費の支出合計
  • 趣味・娯楽費:564,945円(20.6% − 月平均:47,079円)

この趣味・娯楽費は家賃の次に支出が多い項目ですが、その内訳の多くが “旅行に使ったお金となります” 。

もちろん、節約について何も考えずに旅行するのではなく “ポイ活を意識し、使った金額の何割かが楽天ポイントとして帰ってくるようにしています“。

具体的に楽天トラベルで予約をする際は、以下のことを意識すると安く宿予約ができ、楽天ポイントも多く還元されます。

  • 楽天スーパーセールクーポン(3月、6月、9月、12月)を狙う
  • 得旅キャンペーンを利用する
  • 楽天トラベルのSPU+1倍となるので、楽天市場でふるさと納税寄付をする
  • 全国旅行支援の割引を積極的に使う

詳細はこちらの記事をご覧頂ければ幸いです。

2022年はほぼ毎月旅行に行ってましたが、その中でも心から泊まってよかったと思える厳選3宿も紹介していますので参考にして頂ければ幸いです。

衣服代:株主優待&基本的に買わない

年間の趣味・娯楽費の支出合計
  • 衣服代:11,127円(0.4% − 月平均:927円)

これは人によると思いますが、私は衣類にお金をかけるのが好きではないのでほとんど使いません…。

たまに買うとしても、基本的にはライトオンやアダストリア(GLOBAL WORK)などの株主優待を利用して購入することがほとんどです。

あとはユニクロで年に数点購入するくらいですが、その際も楽天リーベイツというポイントサイトを経由して購入することで楽天ポイントをお得に獲得することができています。

どら

何か購入する際は必ずポイントサイトを見る癖をつけましょう!

美容代:楽天ビューティ予約のポイント支払い

年間の趣味・娯楽費の支出合計
  • 美容代:0円(0%)

美容代にはカットやマッサージなどを含めていますが、年間を通しての支出合計は0円でした。

こちらも楽天経済圏の1つである楽天ビューティを積極的に利用し、カット代やマッサージ代を楽天ポイントで支払うことで年間支出0円を達成することができています。

しかも、クーポン値引き後(楽天ポイント利用前)の金額が3,000円以上であれば、楽天スーパーポイントアッププログラム(SPU)+0.5倍となり、楽天市場でのお買い物がさらにお得になります。

まとめ

貯金額約400万円、貯蓄率45%の2022年リアル家計簿を紹介しました。

  • 収入の部:8,871,844円
  • 支出の部:4,896,954円
  • 2022年の貯金額:3,975,790円(貯蓄率:44.8%)

結婚式費用を除く、支出項目の詳細な内訳は次の通り。

我が家の家計管理の方針と心掛けている節約法は次の通り。

個人的には毎月旅行やゴルフのようなお金がかかる趣味がありながらも、年間約400万円も貯金することができたのはとてもうれしく思います。

いずれは子供ができ、思うように貯金ができなくなる日が来ると思いますが、それまでに可能な限り貯金できるように日々の生活を洗練していきたいですね!

貯めたお金のほとんどは投資にまわしていますが、年間でどれくらい投資することができたのか…別の記事でまとめる予定です。

どら

本記事を読んで少しでも節約頑張ろう!と思って頂けたら嬉しいです!

それではー。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

節約貯金が大好きな30代医療職。
・20代後半で貯金に目覚め、貯金1,000万円を達成
・コロナショック中に投資を始め、32歳で純資産3,000万円を突破
・30人未満の少人数結婚式で、120万円の値引き交渉に成功
・心が豊かになる満足度の高い節約術を紹介していきます。

もくじ