ひろぎんホールディングス(7337)の株主優待カタログが到着しました!
新設したばかりの株主優待であり、各種メディアにも度々取り上げられていることもあってか、前評判はかなり高い印象でした。
私がこのカタログギフトを見た印象としては…予想のはるか上を行く充実の内容で素直に驚きました。
前置きはこれくらいにして、早速充実のカタログギフトの内容を見ていきましょう!

できるだけ画像たっぷりで紹介していきますね!
ひろぎんHLDGSの株主優待紹介
株主優待内容はカタログギフトだけではなく、色々あります。
株主優待の申込ハガキが2種類送られてきました。

<株主優待 お申込みハガキ1>
○ 地元特産品カタログギフトコース
○ 定期預金コース
上記2種類のうち、どちらか1つを選択
<株主優待 お申込みハガキ2>
○ 広島3大プロ観戦・鑑賞チケットの抽選券
(広島東洋カープ、サンフレッチェ広島、広島交響楽団)の中から1つを選択
○ ひろしま美術館の招待券(ハガキから切り離す)
優待品1-1:地元特産品カタログギフト
保有株数 | 地元特産品カタログギフト |
100株以上 | 2,500円相当 |
1,000株以上 | 5,000円相当 |
5,000株以上 | 1,0000円相当 |
100株以上:2,500円相当

この優待カタログを見る方が多いのではないでしょうか。
1,000株以上:5,000円相当

碧(あおい)よりもギフト内容数は減りましたが、全体的に豪華ですね。
5,000株以上:10,000円相当

5,000株以上の保有はかなり敷居が高いですね…私は目指そうにありません。
人気になると予想される優待内容を紹介
かなり充実のラインナップなので、私が頂いた「100株:2,500円相当 <碧>」のカタログギフト内容を実際に見てみましょう!
私の独断と偏見になりますが、おそらく人気になると予想される優待品の一部を写真で紹介していきます。





“ひろぎんホールディングス 配当情報・株主優待制度” より引用。
広島で有名な牡蠣やもみじ饅頭を含め、多種多様な全64種類の優待品になります。
「海の幸・お肉・こだわりの味(お米やラーメン)・スイーツやおつまみ・お酒・生活雑貨」等、2,500円相当の株主優待とは思えない豊富な内容で驚きました。
シャインマスカット等の数量限定品を狙う場合は、早めに申し込むことをお勧めします。

本当はシャインマスカットを選択しようかなぁ…と考えていたら早々に終了していました。来年は早めに申し込むことにします。
著者が選んだ優待は?
私が選んだ株主優待はこちらになります!

<第一希望:鹿野高原豚ハム・焼き豚セット>

<第二希望:もみじファミリー20個入り>

もみじ饅頭はネット参考価格では2,500円を下回っており、優待価格の面では少しマイナスかもしれませんね。


個人的な話ですが、土砂降りの厳島神社でシカ達を見ながら食べたもみじ饅頭がとっても印象的だったので、つい頼んでしまいました
優待品1-2:定期金利コース
保有株数 | 定期金利コース | 預入期間 | 上限額 |
100株以上 | +0.05% | 1年 | 500万円 |
1,000株以上 | +0.10% | 1年 | 500万円 |
5,000株以上 | +0.15% | 1年 | 500万円 |
株保有数に応じて、定期預金の店頭表示金利に加えて金利が上乗せされます。
それぞれ上限額である500万円を1年間預けることで、カタログギフト優待相当と同じ金額になります。

500万円という大金を1年間拘束されるのはちょっと無理かな…
優待品2:広島3大プロ観戦・鑑賞チケットの抽選権
保有株数 | 抽選券 |
100株以上 | 3大プロ観戦から1つだけを選択 |
- 広島東洋カープ(内野指定席) 10組20名当選
- サンフレッチェ広島(SS指定席) 50組100名当選
- 広島交響楽団(S指定席) 50組100名当選
私はプロ野球が大好きなので、広島東洋カープの観戦チケットを選択しようと思っていましたが、当選人数が少ないのと、おそらく人気過ぎて激戦になると思ったので、行ったことがない広島交響楽団(S指定席)を選択してみました。
優待品3:ひろしま美術館の招待券
保有株数 | 美術館招待券 |
100株以上 | 2枚 |
広島3大プロ観戦・鑑賞チケット申込ハガキの右側に招待券がありますので、ハガキを返送する前に必ず切り離しましょう。
ちなみに切り離しなく投函してしまった場合は、返却および再発行はされないので注意しましょう。
株主優待の取得方法
3月末が権利確定日となります。
権利付き最終日(権利確定日の2営業日前)に株を保有していれば、優待を貰うことができます。
長期保有優遇制度:なし

新設したばかりの株主優待ばかりなので、今後の動向に注目ですね(改悪等がないか)
株主優待到着時期の目安
約3か月後の6月中旬から下旬に株主優待申込ハガキが到着します。
ひろぎんHLDGSの投資指標(株価や利回り等)
100株保有時の利回りになります。
株価 | 578円 |
1株当たりの年間配当金 | 24円 |
配当利回り | 4.15% |
優待利回り | 4.33% |
総合利回り(配当利回り+優待利回り) | 8.48% (優待価値:2,500円で計算) |
配当と優待利回りの一言コメント
ひろぎんホールディングスは「業績連動型の配当」を導入しており、下記の条件より配当金が決まります。
- 安定配当…安定的な配当実施の観点から、1株当たり年18円をお支払いします。
- 業績連動型の配当…親会社株主に帰属する当期純利益に連動した配当金を支払います。
配当金は業績によって変動はありますが、当期純利益180億円以下の安定配当18円の場合でも配当利回りは3%を超えるので、十分に高配当と言えますね。
同じく優待利回りも4%を超える水準であり、配当利回りと優待利回りを合わせた総合利回りがとても高く魅力的に映りますね。
あまりにも優待内容が良くて、優待利回りも高すぎることを考えると、個人的には改悪にならないかが心配です。
優待廃止ではなく、長期保有制度に変わる程度であればいいなと思っています。
フリマアプリ内でのひろぎんHLDGSの株主優待価値
メルカリやヤフオク、ラクマ等のフリマアプリ内における株主優待の価格を見ておきましょう。

各フリマアプリを調べましたが、カタログギフト優待の申し込みハガキの出品はありませんでした。
ひろしま美術館の招待券は大量に出品されていました。

私も広島3大プロ観戦・鑑賞チケットが当選すれば、広島観光旅行に行きたいですね
まとめ
ひろぎんホールディングスの株主優待について解説しました。
新設の株主優待ということで、実際に受け取るのは初めてですが、想像以上に優待内容が良くて素直に驚きました。
ただ、あまりにも優待内容が良すぎるのでいつか改悪するのではないかと言う不安はあります。

配当利回りも高いので優待が改悪しないことを祈りつつ、長期で保有できればいいなと考えています
それではー。

にほんブログ村
※投資指標は2021年7月10日現在で算出(最新の情報:ヤフーファイナンス)