マクニカ・富士エレホールディングスの株主優待が到着しました!
保有株数に応じて株主優待が、QUOカードまたは優待カタログギフト・優待クラブオフサービスと大きく内容が変わります。
今回200株保有し、優待カタログギフト・優待クラブオフサービスの株主優待を頂きましたので、その充実の内容を紹介していきたいと思います。

個人的に旬のフルーツが選べるカタログギフトが大好きになった今日この頃…
マクニカ・富士エレホールディングスの株主優待紹介
冒頭にも申し上げましたが、保有株数に応じて貰える優待内容が大きく変わります。
保有株数 | 優待内容 |
100株以上 | QUOカード1,000円分 |
200株以上 | カタログギフト3,000円相当 or クラブオフサービス |
500株以上 | カタログギフト3,000円相当 and クラブオフサービス |


200株以上と500株以上の違いは…優待カタログを”片方だけ利用できるか、両方とも利用できるかの違い“です。
写真は200株以上で貰える「優待カタログギフト3,000円相当・優待クラブオフサービス」になります。
カタログは両方送られてきますが、200株以上の場合はどちらかを選択します。
優待カタログギフトの内容は?
まずは200株以上および500株以上保有で頂ける、種類豊富なカタログギフトの内容を紹介していきます。
あまりにも種類が豊富なので写真は一部抜粋して掲載します。
グルメ商品(一部抜粋)


グルメ商品の全優待内容はこちらから
デイリーグッズ商品(一部抜粋)


デイリーグッズ商品の全優待内容はこちらから
ファッション商品(一部抜粋)

ファッション商品の全優待内容はこちらから
ホビー商品(一部抜粋)

著者が選んだ優待は?
私が選んだ株主優待はこちらになります!


タイミング良く親の誕生日直前に優待が届いたので、誕生日プレゼントにしちゃいました。
第二希望は岡山県産のシャインマスカットにしました。
マクニカ・富士エレホールディングスの株主優待が到着する前に、楽天ふるさと納税でシャインマスカットを注文してしまったので、第一希望はさくらんぼにしました。

ちょっとつまみ食いしましたが…山形の佐藤錦めっちゃ美味しかったです!
優待クラブオフサービスの内容は?
名前だけ聞いても少し内容が分かりにくいと思いますので、簡単に説明していきます。
優待クラブオフサービスとは?
宿泊施設やレジャー・スポーツ・ショッピング・育児・介護といった、毎日の暮らしやオフタイムの充実、ライフサポート等に役立つ多彩なメニューを優待価格で利用できる会員サービスになります。
具体的な内容を写真で見ていきましょう。


身近なところですと…
- ガストのドリンクバー割引
- コメダ珈琲店のサイズアップ無料
- 新江ノ島水族館の入場料割引
- ビックカメラ.comのお会計金額割引(他のクーポンとの併用不可)
- コスモ石油でガソリン割引(9:00~20:00までに利用)
といった内容が盛り込まれています。
優待カタログギフトの方が魅力的
優待クラブオフサービスの内容も悪くないと思いますが、やはり優待カタログギフトの方が魅力的だと思います。
500株以上保有の方は、優待カタログギフトと優待クラブオフサービスの両方頂けるので、考える必要はありませんが…個人的には200株以上保有の方は優待カタログギフトの方が良いと思います。
株主優待の取得方法
3月末が権利確定日となります。
権利付き最終日(権利確定日の2営業日前)に株を保有していれば、優待を貰うことができます。
長期保有優遇制度:なし
株主優待到着時期の目安
約2か月後の5月下旬から6月上旬に株主優待申込ハガキが到着します。
選ぶ商品によっては、お届け時期がかなり先になることもありますので、どの商品を選択し、お届け時期はいつなのかをメモしておくと良いでしょう。
- シャインマスカットのお届け時期:10月上旬~11月上旬
- 桃のお届け時期:7月中旬~8月中旬

なんで選択した商品が来ないんだ!と怒ることが無いようにしっかりと確認しておきましょう。
株主優待の利用方法

- 優待カタログか優待クラブオフサービスのどちらかを選ぶ
- 本人の情報を入力
- 優待商品を選ぶ
- 個人情報保護シールを貼って投函する

簡単でいいですね!
マクニカ・富士エレホールディングスの投資指標(株価や利回り等)
100株以上保有時のQUOカード、200株以上保有時のカタログギフトを含めた利回りを確認していきましょう。
100株保有時の利回り
株価 | 2,596円 |
1株当たりの年間配当金 | 60円 |
配当利回り | 2.31% |
優待利回り | 0.39% |
総合利回り (配当利回り+優待利回り) | 2.70% (優待価値:1,000円で計算) |
200株保有時の利回り
株価 | 2,596円 |
1株当たりの年間配当金 | 60円 |
配当利回り | 2.31% |
優待利回り | 1.16% |
総合利回り (配当利回り+優待利回り) | 3.37% (優待価値:3,000円で計算) |
配当と優待利回りの一言コメント
配当利回りは3%の水準を超えず、高配当銘柄とは言い難いですね。
ちなみに優待利回りについては…
- ○ 100株以上保有:1,000円分のQUOカード
- ○ 200株以上保有:3,000円相当のカタログギフト
ということで、200株保有時の方が圧倒的に優待利回りが高いです。

QUOカードも嬉しいけど、優待カタログの内容を見てしまうと…200株保有のカタログギフトを狙いたくなってしまう。
フリマアプリ内におけるマクニカの株主優待価値
メルカリやヤフオク、ラクマ等のフリマアプリ内における株主優待の価格を見ておきましょう。

200株保有時:3,000円相当の優待について確認していきます。
優待価格 | 額面金額の割合 | 安く優待買える | 高く優待が売れる | |
メルカリ | 出品情報無し | - | - | - |
ヤフオク | 2,200円(平均) | 73.3% | ○ | |
ラクマ | 2,300円(平均) | 76.7% | 〇 |
メルカリでは出品情報が無く、ヤフオクとラクマでは出品情報がありましたが、出品数がかなり少ないので優待価格は参考の金額となります。ご了承ください。
※PayPayフリマは株主優待券取引禁止のため取扱いなし
〇 株主優待品を安く買いたい場合:ヤフオク がおすすめ
〇 株主優待品を高く売りたい場合: ラクマ がおすすめ

売った場合は利回りが落ちるので、個人的には魅力的なカタログギフトなので売らずに、自己消費に使う方がお得だと思います。
まとめ
マクニカ・富士エレホールディングスの株主優待について解説しました。
200株以上保有のカタログギフトの内容を中心に解説しましたが、季節のフルーツや、日用品…ファッションアイテムまで幅広くカバーしているのは魅力的ですね。
種類も豊富で大満足のカタログギフトです。
同じく3月末が権利確定日の”KDDI“や”ひろぎんホールディングス“の株主優待も、カタログギフトとなりますが、どれも魅力的で何を選ぶか悩んじゃいますよね。

このカタログギフトを何にするか悩んでいる時間って幸せですよね…先日は悩み過ぎて2時間経ってました。
それではー。

にほんブログ村
※投資指標は2021年7月11日現在で算出(最新の情報:ヤフーファイナンス)