
【体験談】結婚式ゲスト50人は寂しい?後悔しない会場選びのポイントと費用相場

結婚式の準備を進める中で、ふと立ち止まってしまう瞬間があります。
「あれ?招待客リストを作ってみたら、50人くらいになりそう…これってちょっと少ない?」
「広い会場でスカスカに見えたらどうしよう…」
どらそんな不安を抱えていませんか?
一生に一度の晴れ舞台、ゲストに「寂しい結婚式だったな」なんて思われたくないのは当然のことです。
SNSで見る豪華で人数の多い結婚式と比べてしまい、自信をなくしてしまう花嫁様も少なくありません。
でも、ここでお伝えしたい真実があります。
「50人の結婚式は、決して寂しいものではありません。今のカップルの価値観や平均的な招待人数から見ても、満足度の高いスタイルのひとつです。」
実は、50人という人数は、親族や友人を中心にゲストを厳選しつつ、一人ひとりともしっかり会話しやすい規模感だといわれています。
ただし、それには「50人規模に合った会場選び」と「空間作りのコツ」を知っておく必要があります。
本記事では、実際に50人未満規模の結婚式を挙げた私のリアルな体験談を交えながら、後悔しないための「50人婚」のすべてを徹底解説します。
これを読み終わる頃には、「50人しかいない」という不安が、「50人も来てくれる!」という喜びに変わり、あなたらしい温かい結婚式がイメージできているはずです。
ぜひ最後までお付き合いください。
50人の結婚式は本当に寂しい?人数の目安と平均から見るリアル


- 50人規模の結婚式は現在の全国平均(約50〜56人)と一致しており、決して少ない人数ではない。
- 寂しく見える原因は人数ではなく「会場の広さとのミスマッチ」にあり、適正収容人数の会場を選ぶことが最重要。
- コロナ禍以降、「本当に大切な人だけを招待する少人数ウェディング」が一般化しており、50人前後が主流の規模感になっている。
- 50人規模ならゲスト全員と会話ができ、料理や装飾のクオリティを上げやすいなどメリットが多い。
- 結婚式費用は50人で 200〜300万円前後が目安だが、会場や内容によって変動幅が大きい。
- ご祝儀で費用の多くを賄えるケースもあり、自己負担は100万円前後に収まりやすいが、親族構成によって大きく変わる点に注意。
- 成功する50人婚のカギは 「会場選び・空間演出・ゲストとの距離感づくり」の3つ。
- 寂しく見せない工夫として、長テーブル・ソファ高砂・卓数を増やす・デザートビュッフェなどが効果的。
- 口コミでは、「不安だったが当日満足度が非常に高かった」という声が多数。
- 50人規模の結婚式は“見せる式”ではなく“触れ合う式”として、満足度が高いアットホームなスタイルを実現しやすい。
「結婚式といえば、友人や会社関係の人をたくさん呼んで、盛大にやるもの」
もしあなたがそんなイメージを持っていたとしたら、50人という数字は少し心許なく感じるかもしれません。
しかし、まずは現在の結婚式の「リアル」な数字を知ることから始めましょう。
漠然とした不安は、事実を知ることで解消されることがほとんどです。
結婚式50人は少ない?全国平均との比較


「普通は何人くらい呼ぶものなの?」
この問いに対する答えは、時代とともに大きく変化しています。
かつて「派手婚」と呼ばれたバブル期や、その名残があった2000年代初頭までは、80名〜100名、あるいはそれ以上のゲストを招くのが一般的でした。
親の顔を立てるために、会ったこともない親の知人や、職場の遠い関係者まで招待することも珍しくありませんでした。
しかし、現在はどうでしょうか。


結婚情報誌などの最新の調査データ(全国平均)を見ると、挙式・披露宴の招待客平均人数は「50名〜70名台」がボリュームゾーンになりつつあります。
| 時代 | 平均的なゲスト人数 | 特徴 |
| 一昔前(〜2010年頃) | 70〜90名 | 職場関係、親の知人も多数招待。 儀式的な意味合いが強い。 |
| 現在(2020年代〜) | 40〜60名 | 本当に親しい人だけを招待。 感謝を伝える「おもてなし」重視。 |
地域差(北海道や九州など盛大な地域)は多少ありますが、首都圏や関西圏を含め、全国的に「50人規模」は決して少数派ではなく、むしろ「スタンダード(標準)」と言っても過言ではありません。
「50人だと少ないと思われないか」という心配は、あくまで「昔の基準」と比べてしまっているからこそ生まれるものです。
今のゲストの感覚からすれば、50人は「厳選されたメンバーで、アットホームな式なんだな」という好意的な印象を持たれることが多いのです。
50人規模の式が選ばれる理由


なぜ今、50人規模の結婚式が選ばれているのでしょうか?
そこには、単なる「人数合わせ」ではない、積極的な理由が存在します。
1. コロナ禍を経て変化した価値観
最大の要因はやはりコロナ禍です。
大人数で集まることが制限された期間を経て、「義理で呼ぶ関係性」を見直すカップルが急増しました。
「万が一の時に迷惑をかけたくない」「本当に祝ってほしい人だけでやりたい」という想いが強まり、結果として「親族+本当に仲の良い友人」という構成に落ち着くと、自然と40〜50人前後になるのです。



私もコロナ禍だったため、少人数婚になりました!大満足です笑


2. 「お披露目」から「おもてなし」へのシフト
昔の結婚式は「家と家のお披露目」の要素が強く、新郎新婦は高砂(メインテーブル)に座ったまま、次々と行われる余興やスピーチを眺めるスタイルが主流でした。
しかし現代のカップルは、「ゲストに楽しんでほしい」「美味しい料理をゆっくり食べてほしい」という「おもてなし」を重視します。
50人という人数は、新郎新婦が各テーブルを回って全員と言葉を交わすことができる限界の人数でもあります。
これ以上増えると、どうしても「話せなかったゲスト」が出てきてしまうのです。
3. 予算の質的転換
人数を減らすことで、総額を抑えたいというニーズもありますが、それ以上に「1人あたりにかける質を高めたい」という傾向が強まっています。
例えば、80人の式で料理をランクアップするのは予算的に厳しくても、50人なら一人当たり2,000円アップして、最高級のフィレ肉を提供できるかもしれません。
「数は追わず、質を追う」という賢い選択の結果が、50人規模の結婚式なのです。
寂しく見えるケースと気にならないケースの違い


では、実際に参列したゲストが「寂しい」と感じる式と、「素敵だった!」と感じる式の違いはどこにあるのでしょうか?
結論から言うと、「人数の少なさ」そのものが寂しさの原因になることはありません。
寂しいと感じさせてしまう原因は、「会場の広さと人数のミスマッチ」にあります。
- 最大収容人数100名以上の大きなバンケットを使用している
- 天井が高すぎたり、テーブルとテーブルの間隔が広すぎたりすると、物理的な「空間の余白」が目立ち、「人気がない」「閑散としている」という印象を与えてしまいます。
- 演出がなさすぎて「沈黙」が続く
- 歓談中心は良いことですが、BGMが小さかったり、司会の進行が淡白すぎると、シーンとした空気が漂いやすくなります。
- 新郎新婦との距離が遠い
- 広い会場の端と端にいるような配置だと、心の距離まで遠く感じてしまいます。
- 50人〜60人収容の会場を選んでいる
- 会場いっぱいにゲストがいる状態を作れば、熱気が生まれ、賑やかさを感じられます。
- ゲスト同士の距離が近い
- 物理的な距離が近いと会話が弾みやすく、笑い声が会場全体に響き渡ります。
- 新郎新婦が動き回っている
- 高砂に座りっぱなしではなく、新郎新婦が常にどこかのテーブルで話している光景は、活気を感じさせます。
つまり、「50人だから寂しい」のではなく、「50人なのに100人用の使い方をしているから寂しい」のです。
ここさえ押さえれば、寂しさの大部分は解消しやすくなります。



ここは私たちも結構気をつけました!
50人婚を挙げた花嫁のリアルな口コミ


実際に50人規模で結婚式を挙げた先輩花嫁たちのリアルな声を集めてみました。
準備中の不安と、終わってみての感想のギャップに注目してください。
【Aさん(28歳・ゲスト52名)】
「最初は友人が少ないと思われるのが嫌で、無理に呼ぼうか迷いました。でも、プランナーさんに『最近はこれくらいが一番多いですよ』と言われて決心。結果、全員と写真を撮って話す時間が作れたのが最高でした! 友人が『料理もゆっくり味わえたし、二人の近くにいられて嬉しかった』と言ってくれて、無理に人数を増やさなくて本当によかったです。」
【Bさん(31歳・ゲスト48名)】
「親族中心+親友のみの式。一番心配だったのは『盛り上がり』です。余興を頼める人も少なかったので…。でも、当日は久しぶりに会う親戚同士や友人同士の話が尽きず、余興なんて入る隙間がないくらい賑やかでした(笑)。 むしろ時間が足りないくらい。50人って、実はかなり熱量が高い規模感なんだと実感しました。」
【Cさん(26歳・ゲスト50名)】
「会場選びだけは注意しました。見学の時に『100人も入る部屋だとスカスカになりますか?』と正直に聞いて、60名定員くらいのコンパクトな部屋がある会場を選びました。これが大正解。ゲストとの距離が近くて、アットホームなパーティーになりました。逆に広い会場を選んでいたら、ちょっと寂しかったかも…と思います。」
このように、多くの先輩花嫁が「やる前は不安だったけど、やってみたらメリットが多かった」と語っています。
結婚式ゲスト50人は決して「妥協の人数」ではなく、工夫次第で幸福度の高い結婚式にしやすい人数と言えます。
50人の結婚式の費用相場・自己負担額はいくら?会場選びのポイント


「50人の結婚式って、結局いくらかかるの?」
これから会場を探す上で、最も気になるのがお金の話ですよね。
人数が少ない分、安くなると思いきや、意外な落とし穴もあります。
ここでは、具体的な数字を出しながら、費用相場と賢い会場選びについて解説します。
結婚式50人の相場と総額の目安


結婚式の費用は、「人数に関わらずかかる固定費」と「人数によって増減する変動費」の合計で決まります。
- 固定費
- 衣装、会場使用料、挙式料、写真・ビデオ撮影、美容着付など
- 変動費
- 料理、ドリンク、引出物、招待状、席次表など
50人規模の結婚式における総額の相場は、おおよそ200万円〜300万円前後が目安となり、会場のランクや地域、演出内容によっては、300万円台半ばになるケースもあります。
もちろん、選ぶ会場のランク(高級ホテルか、カジュアルなレストランか)や、衣装の枚数、料理のグレードによって幅はありますが、ざっくりとした内訳のイメージは以下の通りです。
【50人規模・一般的な結婚式の見積もり例】
| 項目 | 概算費用 | 備考 |
| 挙式料 | 15〜25万円 | チャペル式や人前式など |
| 料理・ドリンク | 80〜100万円 | @1.6万〜2万円 × 50名 |
| 衣装(新郎1・新婦2) | 40〜60万円 | ウェディングドレス・カラードレス・タキシード |
| 装花(会場・ブーケ) | 15〜25万円 | 高砂、ゲスト卓、ブーケなど |
| 写真・映像 | 15〜30万円 | スナップ写真、エンドロールなど |
| 引出物・引菓子 | 25〜35万円 | @5,000円〜7,000円 × 50名(世帯数で変動) |
| ペーパーアイテム | 3〜5万円 | 招待状、席次表など |
| 会場費・その他 | 10〜30万円 | 控室料、介添料、サービス料など |
| 合計 | 約200〜310万円 | ※あくまで目安です |
「人数が半分になれば費用も半分になる」わけではない点に注意が必要です。
なぜなら、衣装代やカメラマン代といった「固定費」は、ゲストが100人でも50人でも変わらないからです。
そのため、1人あたりの単価で見ると、少人数の方が割高になる傾向があります。
自己負担はいくらになる?


結婚式の費用を考える上で大切なのは、「総額」ではなく「自己負担額(持ち出し)」です。
ゲストからいただくご祝儀を差し引いた金額が、実際に二人が支払う金額になります。
ご祝儀の目安
50人のゲスト構成によって変わりますが、平均的なご祝儀額は1人あたり約3.3万円と言われています。
- 友人・同僚: 3万円
- 上司・恩師: 3〜5万円
- 親族: 5〜10万円
<50人のご祝儀総額シミュレーション>
(例:親族10名、友人・同僚40名の場合)
- 親族(夫婦参加含む):平均7万円 × 10名 = 70万円
- 友人・同僚:平均3万円 × 40名 = 120万円
- ご祝儀合計目安:約190万円
<自己負担額の計算>
- パターンA(節約重視):総額220万円の場合
- 220万円 − 190万円 = 自己負担 30万円
- パターンB(平均的):総額280万円の場合
- 280万円 − 190万円 = 自己負担 90万円
- パターンC(こだわり):総額350万円の場合
- 350万円 − 190万円 = 自己負担 160万円
このように、50人規模であれば、ご祝儀で費用の一部〜半分程度を賄えるケースもあります。
自己負担を100万円前後まで抑えられる例もありますが、地域やゲスト構成によって大きく変わる点には注意が必要です。
自己負担を100万円以下に抑えることは十分に可能ですし、工夫次第では数十万円で挙げることも夢ではありません。


ただし、親族からのご祝儀額は家庭によって大きく異なるため、親御様に事前に相談しておくと安心です。
50人規模に最適な会場タイプと選び方


冒頭でお伝えした通り、50人の結婚式を成功させるうえで「会場選び」はとても大きなポイントになります。
ここでは、50人に適した会場タイプと、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
1. ゲストハウス(専門式場)
おすすめ度:★★★★★
一軒家貸切タイプや、大小複数のバンケットを持つ専門式場です。
- メリット
- 50〜60名規模に特化した会場が多くあります。
- 貸切にできる場合、ホワイエ(待合室)やガーデンも自由に使えるため、人数以上の広がりとプライベート感を感じられます。
- 選び方のコツ
- 「最大収容人数120名」の部屋を間仕切りして使うのではなく、元々「最大80名」くらいの部屋がある会場を選びましょう。
2. レストランウェディング
おすすめ度:★★★★☆
普段はレストランとして営業しているお店を貸し切ります。
- メリット
- 会場自体がコンパクトなことが多く、50人ならお店全体をちょうどよく埋められます。
- 料理のクオリティが高く、ゲストとの距離が圧倒的に近いため、アットホーム感はNo.1です。
- 費用も比較的リーズナブル。
- 選び方のコツ
- 控室や着替え室などの設備が整っているか必ず確認を。
- 高齢のゲストがいる場合は、バリアフリー対応も重要です。
3. ホテルウェディング
おすすめ度:★★★☆☆
知名度と格式の高さが魅力ですが、部屋選びに注意が必要です。
- メリット
- 宿泊設備やアクセス、サービスの質は抜群。
- 遠方ゲストが多い場合は安心感があります。
- 選び方のコツ
- ホテルは「数百人規模の大宴会場」と「親族のみの小宴会場」の両極端な場合が多々あります。
- 「50人」が中途半端な人数になり、大きすぎる部屋に通されるリスクも。
- 50〜70名向けの「中宴会場」があるホテルを探すのがポイントです。
見学時には必ず以下の質問をしてください。
- 「50人で使用した場合の、テーブル配置のレイアウト図を見せてください」
- 「この会場の『適正人数』は何名ですか?(最大人数ではなく、一番きれいに見える人数)」
口コミから見る費用面の満足度と後悔ポイント
50人規模の結婚式における費用面のリアルな声を分析すると、満足している点と後悔している点に明確な傾向があります。
- 料理のランクアップ
- 人数が少ない分、一人当たり5,000円アップして最高ランクのコースに。
- ゲストから『今までで一番美味しかった!』と絶賛された。これこそ50人の特権。
- ゲストテーブルの装花
- 卓数が少ないので、1卓あたりの単価を上げても総額への影響が少ない。
- ボリュームのあるお花にして会場を華やかにできた。
- 司会者を削ったこと
- 友人に頼もうか迷ったけど、プロを入れずに自分たちで進行したらグダグダに。
- 50人でもメリハリをつけるためにプロの司会者は必要だった。
- 記録映像(ビデオ)
- 人数が少ないから写真だけでいいかと思ったけど、ゲストからのメッセージやお祝いの言葉など、音声が残るビデオこそ撮っておくべきだった。
- アットホームな雰囲気こそ映像映えする。
- 最初の見積もりの甘さ
- 50人だから安いと思っていたら、衣装や装花でどんどん上がり、結局350万超え。
- 最初の見積もりにもっと現実的な内容を入れてもらうべきだった。
特に「料理」と「プロの進行役(司会)」にお金をかけることが、50人規模の満足度を上げる直結ポイントと言えそうです。



私たちも料理と司会、カメラマンはケチりませんでした!


50人の結婚式は寂しくない!寂しく見せないための3つの対策
会場選びの次に大切なのが、当日の空間作りと演出です。
「どうしても少し広めの会場しか空いていなかった…」
「やっぱり寂しく見えないか不安…」



そんな場合でも大丈夫!
ちょっとした工夫で、会場の雰囲気は劇的に変わります。
プロも実践している「密度を高めるテクニック」を3つご紹介します。
空間を埋めるレイアウトと演出テクニック


広さを感じさせないためには、「視覚的な密度」を上げることが重要です。
1. 円卓ではなく長テーブル(流しテーブル)を使う
通常、結婚式では丸いテーブル(円卓)を使いますが、これを海外ウェディングのような長いテーブルを繋げた「晩餐会スタイル」にするのがおすすめです。
- 効果
- 長テーブルは空間を直線的に埋めてくれるため、床の余白が目立ちにくくなります。
- また、ゲスト同士が向かい合って座るため、一体感が生まれやすくなります。写真映えも抜群でおしゃれです。
2. 「ソファ高砂」で物理的な壁をなくす
新郎新婦が座るメインテーブルを、従来の大きな机ではなく「ソファ」にするスタイルです。
- 効果
- 大きなテーブルがない分、新郎新婦の周りにゲストが集まりやすくなります。
- また、ソファの周りに観葉植物やトランク、キャンドルなどのアイテムを飾ることで、自然と空間が華やかに埋まります。
- 足元までドレスが見えるのも嬉しいポイント。
3. 天井や壁面を使った装飾
床面積が気になるなら、目線を上に誘導しましょう。
- 効果
- 天井から布を垂らしたり(ドレープ)、背の高い枝物の装花を使ったり、壁面に二人の写真をプロジェクションマッピングで投影したりすることで、空間全体の寂しさをカバーできます。
フォトスポット・歓談時間で少人数の強みを活かす


50人の最大の強みは「時間と空間のゆとり」です。
これを逆手に取りましょう。
1. 会場内にフォトスポットを作る
会場の隅やホワイエに、インスタ映えするようなフォトブースを設置します。
- なぜ?
- ゲストが席に座りっぱなしにならず、フォトスポットに集まることで動きが生まれます。
- 「人が動いている」状態は、会場を賑やかに見せる一番の演出です。
2. デザートビュッフェを取り入れる
これは50人規模で最もおすすめの演出です。
- なぜ?
- 全員が一斉に席を立ってビュッフェ台に集まるため、一気にパーティー感が出ます。
- 新郎新婦がサーブを行えば、ゲスト全員と言葉を交わす絶好のチャンスにもなります。
- 行列ができすぎず、料理がなくなる心配も少ない50人は、ビュッフェに最適な人数です。
3. 「歓談」という名の演出
「間が持たないのでは?」と不安になる必要はありません。
50人なら、新郎新婦が各テーブルを回って椅子に座り、5分〜10分ほどゆっくり話す「テーブルラウンド」の時間をたっぷり取りましょう。
- なぜ?
- 派手な演出を見るよりも、新郎新婦と直接話せる時間の方が、ゲストにとっては満足度が高いからです。
- これができるのは少人数婚の特権です。
卓数と席配置・演出量の最適化で寂しさを回避


最後に、テクニカルな「数字」の調整です。
1. 1卓の人数を減らして卓数を増やす
通常、1つのテーブルには8名前後が座れますが、これを「1卓4〜5名」に設定します。
- 効果
- 50人の場合、8名掛けだと6〜7卓にしかなりませんが、5名掛けにすれば10卓になります。
- 卓数が増えれば、当然会場内の密度は高まり、豪華に見えます。
- ゲストにとっても「隣の人とゆったり座れる」というメリットがあります。
2. テーブル間隔の調整
プランナーに相談して、テーブル同士の間隔を通常より少し広めにとってもらいましょう。
- 効果
- 通路が広くなることで、ドレス姿の新婦が歩きやすくなるだけでなく、会場全体をゆったりと贅沢に使っている印象を与えられます。
3. 演出は「全員参加型」にする
スピーチや余興を特定の誰かにお願いするのではなく、その場にいる全員が参加できるものを一つ入れます。
- おすすめ
- ドレス色当てクイズ: 全員がサイリウムを振るなど。
- キャンドルリレー: 全員で灯りを繋ぐ一体感は感動的です。
- 突撃インタビュー: 司会者がランダムにゲストにマイクを向ける。
口コミでわかる「成功する50人婚の共通点」


50人規模の結婚式を大成功させたカップルには、ある共通のマインドセットがありました。
それは、「ゲストを観客にしない」ということです。
成功したカップルの口コミを見ると、
- 「ゲスト一人ひとりに手書きの手紙を席に置いた」
- 「引出物をゲストごとに贈り分けした(マルシェスタイルなど)」
- 「高砂に座っている時間は合計10分くらいだった」
といった工夫が見られます。
「見ててもらう」のではなく「一緒に過ごす」という意識を持つこと。
これが、寂しさを払拭し、温かさを生み出す一番の秘訣です!
【まとめ】50人の結婚式は寂しいのか?


ここまで50人の結婚式について、平均データ、費用、会場選び、演出テクニックと詳しく見てきました。
改めて最初の問いに答えましょう。
「50人の結婚式は寂しいですか?」
答えは、NOです。
ただし、「100人規模の結婚式の縮小版」としてやろうとすると、寂しくなります。
50人には50人の、適切な「会場の広さ」「時間の使い方」「費用の書け方」があります。
- 会場選び
- 100人入る部屋ではなく、60〜80人が適正な部屋を選ぶ。
- 料理
- 人数が少ない分、質を上げてゲストの満足度を直撃させる。
- 空間作り
- 1卓の人数を減らして卓数を稼ぎ、ソファ高砂や長テーブルで密度を出す。
- マインド
- 「見せる」のではなく「話す・触れ合う」時間を主役にする。
50人の結婚式は、新郎新婦の表情がよく見え、ゲストの声がよく届く、とても幸せな距離感の結婚式です。
「人数が少ないから」と引け目を感じる必要は全くありません。
むしろ、「この人数だからこそできる最高のおもてなし」を自信を持って計画してください。



大切な50人の笑顔で溢れる素敵な一日になることを祈っています!
もし、「自分の住んでいるエリアで50人にちょうどいい会場がわからない」「具体的な見積もりが知りたい」と思ったら、次は結婚式相談カウンターや情報サイトの「少人数特集」をチェックしてみるのがおすすめです。
プロに「50人で寂しくならない会場を紹介してください」と伝えれば、ネットには載っていないレイアウト事例なども教えてくれますよ。
他にも著者の体験談を踏まえた結婚式のお得情報や節約情報を記事にしています!




それではー。
にほんブログ村








